ラサ工業株式会社の伊勢崎工場では、不快な臭いを消す「消臭剤」、スマートフォンや5G通信網・自動車の自動運転等で電子機器の制御に欠かせない積層セラミックコンデンサ(MLCC)の原料となる「コンデンサ原料」、様々な電子機器に使われているプリント基板の加工や下水処理・工場排水処理で使われる「塩化第二鉄液」、カメラなどの光学ガラスレンズの原料として使われる「高純度リン酸塩」、リサイクル技術を活かした「精製銅粉」を製造しています。
1996年10月 | 伊勢崎工場開設 |
---|---|
1996年11月 | 塩化第二鉄液製造開始 |
2001年5月 | 第二工場完成 |
2001年7月 | 消臭剤製造開始 |
2001年9月 | コンデンサ原料製造開始 |
2007年3月 | 第三工場完成 |
2007年5月 | 精製銅粉製造開始 |
2015年2月 | ISO9001認証取得 |
2015年7月 | 高純度リン酸塩製造開始 |
2019年3月 | 新事務所棟完成 |
2019年9月 | 第四工場完成 |
プリント基板のエッチング加工に使用。電子部品をのせるプラスチック製の板やフィルムになります。これがないと電子機器は動きません。
MLCC(積層セラミックコンデンサ)の原料に使用。最新のスマホには、1000~1200個使われる重要な電子部品です。
カメラモジュールのフィルター(ガラス)原料に使用。赤外線をカットすることできれいな写真を撮影することができます。
自動運転カメラのレンズの原料に使用。運転手の目の役割をします。以前はバックビューモニター1個でしたが、将来は、約20個のカメラが使用されるとも言われてます。
カーシート、フロアマットの消臭加工に使用。車内を快適に過ごすため、見えないところで役立っています。
プリント基板のエッチング加工に使用。カーナビ、自動運転システムなどに使用されてます。
MLCC(積層セラミックコンデンサ)の原料に使用。自動運転、EV車の普及とともに使用される個数が増えています。(将来1万個/台)
伊勢崎工場で生産している化学薬品は、みなさんが直接目に触れることはほとんどありません。製品は白い粉や茶色い液体ですごく地味です。しかし、みなさんの快適で便利な生活を支えるために役立っています。例えば、コンデンサ原料はMLCCというコンデンサに使用され、スマートフォンやノートPC、ゲーム機などのデジタル機器からハイブリッド車やEV車などの最新の自動車まで使われています。その他の製品も、エッチング液(塩化第二鉄液)はスマートフォンなどの部品の加工に、高純度リン酸塩は一眼レフカメラやスマートフォンのレンズの原料に、消臭剤は肌着や消臭袋の消臭加工に使われています。
また、環境問題には昔から取り組んでおり、設立当初からエッチング液のリサイクルをおこなっています。使い終わったエッチング液をお客様から引き取り、有価金属を回収後、再度エッチング液にしております。
化学はおもしろい分野です。伊勢崎工場で製造した白い粉や茶色い液体が化けて、電子部品や日用品になり、みなさんの生活の中で役立っています。
興味のある方、気になった方は、ぜひ工場見学に来てみて下さい。
これからも信頼と誠実を大切にし、ものづくりを通じてみなさんと一緒に成長できる企業を目指していきます。私たちと一緒に働きましょう。
伊勢崎工場で働いている先輩社員の日常とインタビューをご紹介します。
ミーティング
作業開始
昼休憩
作業再開
翌日の作業準備や掃除
退社
残業は基本ありません。
交代勤務を行っており、前日の業務の引継ぎを行います。
原料を焼成するための乾燥炉に点火し、その間に他の設備を掃除します。
原料の液を乾燥炉に投下し、焼成します。
製品の包装をしたり、炉で焼き上がったものを粉砕したりします。
昼休憩
午前中に引き続き乾燥炉の焼き上がり品を粉砕します。
次の班に引継ぎをして退社
基本的な1日の流れは以上になります。
募集職種 | 化学薬品を製造する業務全般 |
---|---|
仕事内容 | 製造装置への原料投入、製造プラントの操作・監視、中間品の移送、製品の包装・移送・出荷、在庫管理、製造装置や機器のメンテナンス |
雇用形態 | 正社員 |
就業場所 | ラサ工業株式会社 伊勢崎工場 (転勤の可能性無し) |
マイカー通勤 | 可 |
必要な知識・技能等 | 普通自動車免許(AT限定可)※あれば尚可 |
賃金・手当 | 月額:179,500円 交通費:実費支給(上限 月額23,800円) 昇給、賞与 あり |
労働時間 | AM8:30 ~ 17:30 休憩時間 60分 年間休日日数 121日 週休二日制(休日:土、日、その他会社のカレンダーによる) |
補足事項 |
|
応募方法 | 【連絡先TEL】 [伊勢崎工場] 0270-20-3211 学校の採用担当の先生にご相談ください。 |