サステナビリティ

気候変動への対応
当社グループは気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への賛同を表明し、気候変動対策を推進しております。
脱炭素社会形成に貢献できるよう、TCFD の提言に基づいた情報開示の充足に努めてまいります。
■ ガバナンス
当社は、気候変動をはじめとした地球規模の環境問題への配慮、人権の尊重、従業員を含む全てのステークホルダーヘの公正・適正な事業活動など、社会や企業のサステナビリティを巡る課題解決を事業機会と捉え、これに向けた取り組みを推進するため「サステナビリティ委員会」を設置しています。当委員会は、代表取締役社長執行役員を委員長とし、一部の執行役員を委員として構成されています。
また、2022年 3月、組織を横断するESG活動に関する基本計画の策定や、その推進を担当するセクションとして、「サステナビリティ推進課」を新設しました。
これらの体制の下、最重要テーマである気候変動対策についても、取り組み状況をステークホルダーに向けて積極的な情報開示を行うとともに、継続的に改善を行いながら環境マネジメントシステム等の仕組みを通じて管理し、その結果についてマネジメントレビューを行っています。


■ 戦略
- 参照シナリオ
気候変動のリスクと機会を明確にするために2つのシナリオを設定しました。「気候変動対策が進まず成行きのまま気温が上昇し、それによる物理的リスク・機会が発生するシナリオ」を4℃シナリオとして「急性」「慢性」について分析を行いました。一方「温暖化防止に向けて様々な活動が実施され、脱炭素社会への移行に伴うリスク・機会が発生するシナリオ」を2℃未満シナリオとして「政策・規制」「技術」「市場」「評判」について分析を行いました。
区分 シナリオの概要 分析対象としてリスクのタイプ 4℃
シナリオ気候変動対策が進まず成行きのまま気温が上昇し、それによる物理的リスク・機会が発生するシナリオ 物理的リスクの「急性」「慢性」 2℃未満
シナリオ温暖化防止に向けて様々な活動が実施され、脱炭素社会への移行に伴うリスク・機会が発生するシナリオ 移行リスクの「政策・規制」「技術」「市場」「 評判」 - シナリオ分析ステップ
シ ナリオ分析を行う上では、当社の主要事業部である化成品事業部、電子材料事業部、機械事業部ごとにバリューチェーンを設定し具体的な検討を行い、以下のフローの通り主要なリスク及び機会による財務インパクトの算定、対応策の検討を行いました。
Step1
重要な気候関連リスク・機会の特定、パラメータの設定
- 気候関連のリスク・機会の抽出
- 重要度の高い機会の評価
- 重要性の高いリスク・機会に関連するパラメータの設定
Step2
気候関連シナリオの設定
- Step1 の情報等をふまえ、既存シナリオの内、関連性の深いシナリオを特定
- 気候関連シナリオ(社会像)を設定
Step3
各シナリオにおける財務インパクトの評価
- Step2 で設定した各シナリオとStep1 で特定した重要な気候関連リスク・機会と関連パラメータをふまえ、各シナリオにおける財務インパクトを分析
Step4
気候関連リスク・機会に対する戦略のレジリエンスの評価・更なる対応策の検討- 気候関連リスク及び機会に対する当社戦略のレジリエンスの評価
- 更なる対応策の検討
- 気候変動リスクと機会の種類の特定
事業のレジリエンス評価のため、複数シナリオのもとで重要な気候変動リスク・機会について特定を行った結果が下記の通りになります。
- 気候変動リスクに対する財務影響と対応策
特定された重要な気候変動リスク・機会についてシナリオ分析を行い財務影響及びその対応策を考案しました。
く気候変動関連のリスクと機会>
分類 | 事業インパクト | 影響 | 期間 | 当社の対応 | |
---|---|---|---|---|---|
移行リスク | 政策・規制 | 炭素税導入やエネルギー価格上昇に伴うリン系原料の価格上昇 | 大 | 中期 | リサイクル原料の活用 低炭素製品/サプライヤーヘの移行 長期的なGHG削減目標の設定 |
炭素税による税負担の上昇 | 中 | 短期~中期 | 省エネ設備の導入 | ||
製品・サービスの需要の変化 | 小~中 | 短期~中期 | 環境配慮製品の使用 自社事業/製品についての情報開示 |
||
プラスチック製品規制による 包材の価格上昇による原価の増加 |
小~中 | 中期~長期 | リサイクル原料の活用 低炭素製品/サプライヤーヘの移行 |
||
廃棄物処理、管理コストの増加 | 中 | 短期~中期 | 生産に伴う廃棄物の削減 社内のリユース/リサイクル活動の促進 |
||
技術 | 電気料金の上昇 | 中 | 短期~中期 | 再生可能エネルギーへの切り替え 省エネルギー設備の導入 |
|
新技術の設備投資の増加 | 中 | 短期~中期 | 脱炭素エネルギー技術の開発 幅広いエネルギー技術の提供 |
||
物理リスク | 慢性 | 原材料の供給途絶による工場の生産能力の低下 | 中 | 中期~長期 | 各サプライヤーにおけるBCP策定/継続的な見直し 事前対応強化(在庫水準見直し、複数購買・拠点化の検討等) |
夏季空調における電気代の増加 | 小 | 短期~中期 | 省エネルギー空調設備の導入 輸送時の温度管理必要性検討 |
||
海面上昇による事業所移転コストの発生 | 大 | 中期~長期 | 各工場におけるBCP策定/継続的な見直し 事前対応強化(在庫水準見直し、複数購買・拠点化の検討等) |
||
急性 | 異常気象の生産拠点損壊に伴う生産能力の低下 | 中~大 | 中期~長期 | ||
原材料調達コストの増加 | 小 | 中期~長期 | サプライヤーの多角化 各サプライヤーにおけるBCP策定/継続的な見直し |
||
分類 | 事業インパクト | 影響 | 期間 | 当社の対応 | |
機会 | 資源効率 | 自社製品のリサイクル率を高めることで 廃棄物処理コストの減少 |
小 | 中期 | リサイクル率の向上に向けた処理の増加 |
エネルギー源 | 自社の再エネ設備導入に伴う エネルギーコストの減少 |
小 | 短期~中期 | 再生可能エネルギー設備の導入 | |
製品とサービス | EV や電池に関する売上上昇 | 大 | 中期~長期 | 自動車向け半導体を製造する業界に向けた製品の開発 | |
脱炭素社会への移行の支援に貢献する サービスとしての水処理 |
大 | 中期~長期 | 効率性の高い水処理設備の開発 | ||
市場 | 自社保有林からの森林クレジットの創出 | 小 | 中期 | 自社保有森林の保全 |
■ リスク管理
- リスクの識別・評価プロセス
当社では、気候変動に伴うリスクについて、経営・財務・事業などへの影響を考慮し、現状のリスクの再評価を行うとともに新規リスクの抽出・評価を行い、重要リスクの特定・見直しを行っております。また、重要リスクについてはリスク対策及びその対策実施のための管理項目、管理目標値を設定し取締役会に報告し、管理・監督する体制の構築に向けて取り組んでおります。
- リスクの軽減プロセス
特定したリスクについてはそのリスクの軽減のためにサステナビリティ委員会にて対応方針を検討・決定し、関係部署に展開し、その対応状況をモニタリングする準備を行っております。
- 全社リスク管理への統合
現在、全社リスクを検討する社内組織はありませんが、気候変動関係のリスクについてはサステナビリティ委員会にて検討し、取締役会に報告、その中で特に重要と判断した項目については対応策の検討・実施をしてまいります。全社リスクを管理する体制については今後検討を進めて参ります。
■ 指標と目標
- 温室効果ガス排出量の実績と目標
当社グループでは温室効果ガス(Scope1~2) の排出量算出を行っています。また、温室効果ガスの削減に向け、2021年度を基準年として削減目標を以下の通り設定しました。
削減目標:2033年度までに温室効果ガス排出量30%削減(2021年度比Scope1~2)
く温室効果ガス排出量実績(ラサ工業株式会社単体)>
年度 | Scope1 | Scope2 | Scope1+2 |
---|---|---|---|
2021 | 5,297 | 9,868 | 15,165 |
2022 | 4,657 | 9,564 | 14,221 |
く温室効果ガス排出量(Scope1+2)削減目標>

